緑風の郷からのお知らせ
緑風の郷ブログ
節分豆まき鬼退治(デイ)
2025-02-14
2月行事の「豆まき」を行いました。実は3日には、すでに特養さんから、とっても恐ろしい顔なのに、
妙に礼儀正しい3匹の鬼が来てくれていました。突然の事でしたが、お手玉で退治して、
「参りました。」と逃げ帰ったはずだったのですが。
今日は、赤鬼と、青鬼の2匹です。窓から覗いています。急いで、升に入ったお手玉を利用者様に配り、
部屋に入ってきた鬼にめがけて、投げてやっつけてもらいます。
一生懸命に、真剣な顔で「はよ、退治せんな」と投げられる方や「かわいそうに、どこへ帰るんやろ」とつぶやかれる方、
「あの人は誰や?」と正体を知りたい方など、利用者様それぞれの様子でした。
「オニ、いつ来るんや?」と待っておられ、「降参しました」と帰る様子をずっと、
見送られる様子も見られました。

豆まき(特養)
2025-02-14
2月4日に、豆まきを行いました。
鬼の登場までに「おにはそと、ふくはうち」とかけ声の練習。
鬼の登場に、はじめは「わー」「怖い」と驚かれ、怖がれる方もいました。
豆にみたてた球を持つと、かけ声も忘れるほどに真剣に投げられました。
見事命中すると、「やった。」「あたった。」と喜ばれ、無事に鬼退治終了。

栄養士の会 2月のテーマは「免疫力アップ」
2025-02-03
今日の、栄養士の会は、高齢者の免疫力アップのため、7つのポイントについて聞きました。
そもそも「「免疫」とは?体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物から、体を守る仕組みのことで、
侵入を防いだり、排除したり、体内の老廃物や変異した細胞(ガン細胞)などを処分する役割があります。
そんな免疫力が低下すると、・風邪を引きやすい・細菌やウイルスに感染しやすい・口内炎が出来やすい・
のどが腫れやすい・疲れやすい・肌荒れしやすい・病気やけがが治りにくい・
抗生物質や予防接種が効きにくい等のリスクがあるそうです。
そこで、免疫力をアップさせる7つのポイントが、①腸内環境を整える:発酵食品や野菜、果物、キノコも良いそうです。
②バランスの良い食事をとる「:腹八分目」でタンパク質、ビタミンC、ビタミンEを採る③良く噛んでゆっくり食べる
:良く噛むことで、免疫力を高める酵素が含まれた、唾液の分泌が促進されます
④睡眠の質を上げる:良い睡眠のために、寝る時間、起きる時間を一定にする。寝る前の飲酒やたばこ、携帯電話は控える。
朝食は必ず食べ、夕食は寝る2~3時間前まで。朝起きたら太陽の光を浴びる。
⑤体を冷やさない:湯船に浸かる、靴下、膝掛けの活用、体を温める食材を採る。
⑥ストレスを上手に解消する⑦適度な運動をする。と、話を聞き、
最後にみんなで”免疫力アップ体操”をして、クレープとミルクティーのおやつを食べられました。

お楽しみ会(デイサービス)
2025-01-30
毎年恒例の新春のお楽しみ会を行いました。まず、みんなで一緒に体操をして体をほぐしました。
お待ちかねの出し物の準備も整い、最初は、「花笠音頭」を銭太鼓により披露しました。
ある利用者様は「私も、7年も習っとたんや。見せてもろうて思い出したわ。」と言われていました。
次は、手話を交えて、とってもきれいな、ハーモニーで「虹」を聞いてもらいました。
アンコールの声もあがりました。
利用者様からは、「小学校の音楽教室を思い出しました。手話がすごいね。歌が上手でした。」の声をお聞きしました。
お次は、にぎやかしメンバーによる、「皿回し」と「傘回し」です。?・?・?な姑息な仕掛けが、チラホラありそうも、
「上手にできとったで。」との声を頂きました。
本日のスペシャルゲストとして、ご利用者のM様により、尺八の演奏がありました。
皆さんのご存じの曲では、曲に合わせて口ずさんでおられる様子も見られました。
最後は、二人羽織です。大福やシュークリーム、熱々のきつねうどんをとっても上手に食べていて、
「よう笑わしてもらった。前の人の顔も可愛かったわ。もっと、おでこや、ほっぺたに熱いうどんくっつけたげたら、良かったのに・・でも、えかったで。」
「いつ、職員さんは練習しとんなったん?」「すごかったよ。」などなどの感想をいただきました。
楽しんでいただけたかな?
